今日のオルとち会議は、避難生活応援チームの会議が遅れてしまい遅れてのスタート。
今日は、新潟からお客様。木沢ハウスのオーナー平澤さんです。
新潟の山菜を持参してくださいました。
「もう、中越は忘れられてしまうだろ。だから忘れられないように今度は栃木に来るよ!」と。
忘れませんよ。木沢の棚田の米作りも続けますよ!
和南津の皆さんの事も忘れませんよ~ 原点は、和南津ですから!
さて、今日の会議。参加者は15名ほど。
○2万人キャンペーン
JTBからの返答はまだなし。
○○交通は、独自に受け入れ先を探してバスを派遣する方向で動いている。
受け入れ先は、石巻で3か所。
○小名浜視察
先日、矢野、小野で視察。ボラが足りていない。求めている。派遣の可能性大。
ボランティアセンターの運営をしているNPOとのパイプも出来た。
まけないぞうの話をしたら、是非やってみたい!好感触。
こちらの地区は、漁業で使う網の修理などを行っていて、裁縫など得意分野のよう
○派遣ボラ
滞在型(気仙沼、郡山)は、参加者少ない。ボラ派遣の打ち切りも検討する。
滞在型の形を変更していくなど考えていかなければならない。
気仙沼は、今月末にはドーム型テントの宿泊拠点が完成する。
VCへのスタッフ派遣、要検討。
郡山の活動が、今までの炊き出し支援オンリーから、避難者との交流も増えてきた。
○矢野さんより
事務局はじめ、ボランティアが少ない。
特にボラバスの添乗員が不足。今までに参加経験のある方に協力してもらう。
ボラバスの出発地も、小山、千本末牧場、大晃、(佐野、足利)と増えていく。
小名浜VC
古着に関する活動をしているNPOが運営している。
ニーズひろいから避難所運営までしている。
まけないぞうの話をしたら、好感触だったので進めていく。
○気仙沼
唐桑半島の支援に6団体が入っている。週1回、ミーティングを持っている。
○28,29日の茶話会の準備
避難生活支援チームが中心になって準備を行っている。
○まけないぞう
郡山の早川さんからまけないぞうを教えて欲しいと要請あり。
6/4の講習会に参加予定。
今週末、那須・白河/いわき勿来・小名浜に視察とまけないぞうを教えに行く方向で調整中。
○県内避難所
家電製品の配送。やっと連絡が来た。配送の調整を早急に行う。
既に購入済みの方が数世帯あった。
来週、早急に配送の方向。米のお届けは、後日、追って行う。
○2万人キャンペーン
22日、県内各所でプロモーション撮影
詳細は、
HP参照 明日、下野新聞に告知の広告を載せる。
当日、撮影時間前に、ビラ配り・募金・Tシャツ販売を行う。
裏方として撮影の車を先回りするボランティアが足りない。
※当日、Vネットに集まる人が少ない。
15:00前後に来ると思われます。
時間がある方は、是非、Vネットへ○気仙沼でのイベント
気仙沼の唐桑では、以前から「森は海の恋人」として
オールとちぎがテントを張る矢越地区との交流イベント(植林)を開催している。
6/5(日)に行い、栃木には、ギョウザの出店と足湯のオーダーが入っている。
前日に栃木県内で寄付ハイクも開催予定の為、参加者の調整が必要。
○メルマガ配信
定期配信。最新情報を木曜日の11時までに塚本たまで。
○石巻からの自転車のオーダー
各所に声をかけている。10台ぐらい集まり次第送る。
工具類は集まり鈍い。
○その他
オールとちぎ会議の内容が、事務局に伝わっていない。
連絡方法を検討、徹底していく。
このブログを見てもらい、徳さんから伝えてもらう。
皆さんが出来ることから始めよう
たとえば、22日黄色のT
シャツ来て各所に集合!とか…
- 2011/05/20(金) 23:38:43|
- 東日本大震災
-
-