2010年5月30日、6年目となる和南津そばの会に今年も参加しました。
あれからそんなに経つんですね。
オーナーさんや、協力してくれる方が少しずつ増え、にぎやかな会になってきました。
参加者は地元和南津より数名、とちぎより8名です。初回はいつも栃木組が多いようです。
そばオーナー制度といってもそばだけじゃなく、地元の野菜も食べてもらおうと
毎回最初は野菜植えを行います。
今回は、サツマイモ、大豆、糸瓜を植えました。

和南津の方の指導のもとサツマイモの苗を植えています。

初めてなのでちょっと腰が引き気味^^

最初はこんな感じで始まり

2時間ほどで作業終了。収穫が楽しみです!
さて、お昼に向けてそば打ちの練習と試食です。
そば粉はもちろん和南津産。
今回は、前日から木沢で棚田オーナー制度の方たちが田植えしているので、
お昼をぜひ和南津そばを食べたいと言うことで、同じオーナー制度同士交流です。

慣れた感じで準備が進み、早速開始。

右側は黒磯からきた大島さん。

いい感じに打ちあがりました。

こちらは初参加のクラブP(鹿沼市からきたみなさん)

そして、われらがオールとちぎ荒くれ野郎どもまとめてくれる青木さん。
いつもの豪快な動きではなく、繊細な菊ねりは見事です。

お昼には、峠さんがいつものてんぷらを持ってきてくれました。
初めての方が多いので、自己紹介をしながらの楽しい昼食。

木沢棚田保全協議会の平澤さんも、大盛りそばに舌鼓。

昼食後は、2010年6月20日にとちぎで行われる”まちかどVネット”の参加について話合い。
和南津や川口のみなさんが、そばやもちつきを行ってくれる予定です。
実行委員長の天知さん、川口復興委員の春日さんを中心に打ち合わせを行いました。

中国の震災にあい、現在宇都宮大学に留学していて、地元に帰った時に
災害支援(復興支援)のNPOを立ち上げようと勉強している学生が2名参加しました。
地震にあわれて、数年がたち今復興についての話を熱心に聞いていました。
私たちも初めて聞く当時の様子などの場面もあり、改めて地震の怖さを思い知らされた気がします。
日本にきてまだ日が浅いため、天知さんが同時通訳をしていました。
和南津のみなさんびっくりしてた様子(私たちもですが^^;)
盛りだくさんな和南津そばオーナー制度。今年も元気にやってます。
- 2010/06/02(水) 20:13:26|
- 新潟中越地震
-
-