20日のV飯は、いつもよりも出席者の集まりが早く、会議も早めに開始。
先週の報告(木沢での雪掘りと日光での講座)と今後の予定の調整。
とんとんと話は進みいつもよりも早く終了。
ここで弥七先生の防災講座です。
今回の内容は、避難準備情報・避難勧告・避難指示に関して。
昨年夏の佐用町の水害での避難勧告の出し方なども例に。
また、避難情報の出し方、方法についても
市町村によって方法は違いますが、防災無線や行政・消防による広報車もあります。
しかし、豪雨の時には屋外に設置されている防災無線などは聞こえません。
現状においても課題はあります。
その補足として、携帯電話に防災メールの配信(登録が必要)によって情報を得る方法もあります。
また、内水氾濫と外水氾濫とでは、被害の度合いが違ってくることなども。
まずは、自分の住む町のハザードマップや避難所の確認などを行うことが必要ですね。


小山市のハザードマップを見ながら。
- 2010/01/21(木) 20:35:14|
- 会議・研修・講座・イベント
-
-