10月23日で震災から5年を迎えた川口町に、そばの収穫に向かいました。
いつもの調子でさくら市をでたものの、日光有料道路を下りた途端に渋滞に。
忘れてました!日光の紅葉渋滞を・・・
のろのろ運転しながら、平原綾香のジュピターを聞きながら5年前を振り返っていました。
下野新聞のボランティア募集の記事が私を大きく変えました。
休職中に出会った災害ボランティア。
初めてづくしの被災地で、不安に襲われながらも被災地支援に奔走したあの頃。
沢山の仲間に助けてもらいました。(勿論、今もです)
多くのボランティアが活動したことで出来た”栃木”の信頼。
その信頼を何よりも大切にしたいという思い。
いや責任感にも思える心の動きがあったと思います。
だからこそ、こうして5年が過ぎた今も中越に携わっています。。。
そんなことを思い出しながらの1時間半。
渋滞を抜けるとあっという間に新潟でした。
関越トンネルを抜けたあたりは、紅葉が見ごろ。


そば畑に到着する頃には作業も終盤を迎えておりました。遅刻してゴメンナサイ
前回のサツマイモ掘りに続いてⅠさんご家族も参加。
子供たちもそばの刈り取り作業頑張ったそうです。(写真がなく残念)
栃木からは私以外に、黒磯のO島さんも参加してくれました。


刈り取りが済み、、、
作業開始前にもみ殻に入れておいたサツマイモ。
まだ焼けないかな~ ~ ~ ?
ということで私が夜なべして作った和南津産のサツマイモのスイートポテトの登場です!
沢山作ったので水分が多く,少し・・・でしたが、皆さん美味しいといって食べてくれました。
夜なべした甲斐がありました。
そうこうするうちにもみ殻の中のイモ達も食べごろに。
早速ほおばるお母さん達。
それをみていて普段お芋など食べないお父さん達が「うまいな~」といってほおばる。



そば畑の隣の大根の間引きをしていると子供達がやりたい!と。
お母さんたちに教えてもらいながらの大根抜き。
尻もちをつきながらも、次から次へと大根を抜きます。
「もうおしまい…」といってもなかなか楽しいようで、結局大量の大根がお土産に。
今回は、そば打ち、昼食会はなし。
来月あたりにそばの収穫祭としてそば祭りが開催予定です。
今年こそ、和南津の皆さんに振る舞えるかな??
ちなみに今年の収量は、昨年よりも少なめだそうです。(残念)
その後、ナカヤチさんちで昼食をいただきました。
「豆だ会」で味噌作り仲間のk宮山さんも一緒です。
こちらの「豆だ会」は、震災後に始まったグループ。
川口産の大豆とナカヤチさんの作った麹と塩で一切添加物の入っていないこの味噌
「あぐり味噌」と言います。
道の駅”あぐりの里”で販売しています。
このあぐり味噌、味が好評です。
この度、NHKの番組で紹介されます。10月28日(水)朝8:35~のホットモーニングの番組内で紹介されることになりました。
先月からNHKの方が、何度も撮影・取材に来られたそうです。
豆だ会の活動の様子を、
是非とも見てください!
その後、木沢に向かいます。
特に予定は入れてなかったのですが、平澤さんからのコールが!
明日のピザ焼きの準備がまだだそうで、お手伝いをすることに。
私はピザにトッピングする野菜などを切る担当。
トマト、
玉ねぎ、
かぐらなんばん? ピーマンじゃなくかぐらなんばん!?
「平澤さ~ん、かぐらなんばんを使うの?」と聞くと
「あれー間違ったー」でも試しに切って食べてみる。
はじめは辛くない・・・ ?
しかし、数秒後、唇がはれるくらいの辛さに撃沈。
安田屋さんにピーマンを買いに走りました。
夜は、ナカヤチさんちでよーれっこ
イサブロウさんも来て、5年前を振り返ります。
「あいつはどうしてる?あの大きい奴!(てーすけね)」
「M形さんは?」
「長いのは?(Y本君ね)」などなど
お母さんが作った大根の煮物がめっちゃ軟らかく美味しい!
旬のカリフラワーもテーブルをにぎわせます。
~仮設に青いカッパ姿でよく来たね~
~Sさんがすごい剣幕で屋敷に来たこともあったなあ~
~凄い雪だったよね~
話はつきません。。。。。。。。オヤスミナサイ
翌日の様子は、また明日~
28日、テレビ見てくださいね~
- 2009/10/26(月) 01:00:28|
- 新潟中越地震
-
-