10月18日に開催する“よってげてぇふれあい市”で、久しぶりに餃子を焼きます。
ということで今週も川口町です。
今回は、栃木県茂木町で棚田のオーナー制を行っているT氏も参加です。
このT氏は、茂木町で農業振興に多大なご尽力をした方。
現在、和南津や木沢で始めているオーナー制。
オーナー制は、もとはと言うと茂木町で盛んに行われており、
矢野ボスからの助言もあり、オールとちぎで視察に行っていたのです。
そこでT氏と初対面。ゆずの里の活動などを紹介していただいたりしました。
その後、和南津のMさん、Sさんらが、宇都宮に来訪された際にも
茂木まで行って、お話を聞かせていただきました。
で、、、震災から10カ月がたった8月、オールとちぎの
そば好き者数名の働きかけもあって、和南津の田んぼでそば作りが始まったのです。
それから5年。今週末に5度目の収穫を迎えます。
先週見た限りでは、茎も太く、倒伏もそれほどない様子。
期待は膨らみます!
そんなこんなで、そばのオーナー制導入のきっかけ(?)・知恵をいただいて始まったのです。
また長くなってしまった。
そのT氏が、棚田サミットで新潟県十日町に来ており、合流することに。
(棚田サミットには、木沢のH沢さんも参加していて、T氏と懇親会でお話しする機会があったそうです)
十日町の道の駅で合流して川口町へ
まずは、和南津のそば畑を見ていただきます。
花は既に終わり、収穫間近なよう。
そうこうするうちに和南津の二人が軽トラできました。
遠くからもわかる満面の笑みで!!T氏いわく、軽トラが笑っているようだ!と。

何度かお会いしているので挨拶は抜き。
そばの収穫の事や会員数の事などの話をします。
でも数には弱い和南津の衆。。。(冷汗
「では、また夜に!」といって別れました。
その後、川口町をあちこち見て歩き、和楽美の湯につかります。
買い出しを済ませて木沢ハウスへ
今回、木沢ハウスには、ツリーハウスを建てている方々も宿泊しています。
2か所の台所で夕飯の支度。
今夜は、てんぷらです。
揚げるのは勿論、菊池さん。(勿論、片手にはグラス)
そうこうするうちに餃子と梨を満載して、途中で梨の行商をしてきた関口・徳山組が到着。
てんぷら揚げが終わらないうちに和南津の皆さんがやってきました。
八海山やビールにおにぎり、サラダ、漬物、焼き鳥の差し入れもありました。
ご馳走様です。

待ち切れずに乾杯!
今夜の和南津の皆さんは、テンション高め!!
やはりご夫婦で来ていただけるなんて嬉しいデス。
あれ~、そばの郷の話をするはずでは・・・
もうそんなこと、忘れて美酒をいただきます。
しかーし、補助費(?)などの話になると皆さん、T氏の話に耳はダンボに。
ツリーハウスの大工(?)さん達も戻ってきて木沢ハウスは、大宴会。
その後、復興学会に出席していた矢野、君嶋組が帰還。
そしてはたまた、復興学会の交流会で“花笠甚句”を披露してきた和南津の皆さんが参戦。
さらに和南津メンバーが増えた、木沢ハウスでの夜は更けて行きました。

MさんやKさんは、長老組(失礼)。
花笠甚句の方々は、いわゆる若手。
これまで、なかなか若手の話を聞く機会がなかったので
この木沢での集結は、沢山の収穫がありました。
若手の現状、集落の現状など、課題を気づかされました。
でも、みんなで進んで行こう!という意識が強い皆さんです。
これからも、和南津にずうずうしくもお邪魔して、
皆さんと和南津を素敵にしてゆきたいと思いました。
そうして栃木と和南津の交流は更に深まってゆきました。
今週末の土曜日は、そばの刈り取りです。
翌日は、和南津 絆の道ウォークです。
- 2009/10/21(水) 01:07:19|
- 新潟中越地震
-
-