9月6日、和南津のナカヤチさん宅を後にし、木沢へ
今回の新潟訪問の主目的はコミュニティビジネス講座で、棚田オーナーに参加しての意見を述べる事。
”山の暮らし再生機構(LIMO)”主催の「コミュニティビジネスのススメ」
昨日は、小国の法末でコミュニティビスネスの概論を学んできたようです。
本日は、山古志と木沢に分かれての講座。
木沢ハウスには、既に平澤さんが昨日の研修会場から戻ってきていました。
復興支援センターの女性スタッフWさんともお話しすることができました。
そうこうするうちに研修参加者の皆さんが到着。
その中には、震災後にお世話になった池井さんや復興デザインセンターの阿部さんの姿も。
池井さんの進行で、棚田のオーナー制をまとめている平澤さんからの話がありました。

その後、意見交換会の際に、オーナーとして参加している私たちの意見も。
オーナー制が始まる前から木沢ハウスには来ていたので
純粋にオーナーとしての意見という意見もなかなか言いづらく(苦笑
平澤さんが目指していることも常々話の中で聞いているので、
今後とも木沢ハウスには、遊びに行きます!

今回、らんがく舎の宇田川さんも参加し意見を述べていました。
途中、実際の棚田を視察。


棚田では、オーナーさんが草刈りしていました。
夏場の日照時間が少なかったので稲刈りは送れるかな・・・
と思われていましたが、ここのところの好天で、反対に早まるかも??
木沢ハウスに戻って講習会再開。

稲作りに際しての農薬の使用時期や量、カルガモ農法についてなどの話もありました。
その後、早めの昼食
平澤さんの娘さんの手料理が並びます。
写真を撮っていなかったのが残念。
夏野菜をふんだんに使った料理の数々


美味しくいただきました。ご馳走様でした。
研修参加者は、小国法末に戻りました。
食事の後片付けをして、栃木組は木沢ハウスを後にしました。
おまけ
めえちゃんの息子

和南津のそば畑

小さな白い花も少し咲き始めています
- 2009/09/09(水) 00:05:48|
- 新潟中越地震
-
-