9月14日で震災から3ヶ月になるくりこまに栃木より4名で向かいました。
復興に向けて各種のイベントに参加して、地域の皆さん一丸となって
山に帰る時に向けて進んでいるくりこま地区。
13日(日)は、くりこま応援する会の目の前の六日町通り商店街において
“みんなでしあわせになるまつり”が開催され、クラシックカーが勢ぞろいしました。
会場では、ボンネットバスが運行されていました。
他には、ミニSLやフリーマーケットなどなど
普段人通りの多くない商店街に、人・人・人・・・
5万人が来たとか、来ないとか(人出は主催者発表を確認して下さい)



沢山の人がくるということで、くりこま応援の会の前でも
“がんばろう!耕英!”Tシャツ・
『山にカエル』ステッカー・
イチゴジャムを販売しました。



ステッカー購入者には、特製きのこカレーをサービスという特典も!
しかし、銘車が並ぶ会場の目の前なのですが・・・人が来ない。
会場の車やバイクに視線は釘付けのお客さん。
応援の会前で、街頭募金みたいに声を張り上げ活動をPRしました。


声を聞いて購入してくれた方も。ありがたい。
大量に!とは言えませんでしたが、ステッカーなどを販売することができました。
しかし、100人分用意したカレーが、残っている・・・(焦
もったいないからと、2時過ぎからメイン会場に設置されている飲食店街に
場所を移動しての販売再開。やはり場所がいいからか、見る見る売れてゆき、
用意したカレーも少なくなりした。
素晴らしい演奏をしてくれたスイングガールの彼女たちにも食べてもらいました。
くりこま耕英震災復興の会の若い開拓三世の皆さんはじめ
二世世代の皆さん大変お疲れ様でした。
この日だけで500匹のイワナを販売したそうです。(写真は、イワナと花)

14日(月)には、くりこま応援の会において、耕英地区の敬老会が開催されました。
その様子は、「くりこま応援の会」のブログを見てください。
敬老会前に、くりこま応援の会のコアなメンバーでミーティングを行いました。
今の仮設の様子・一時帰宅の様子・片付け作業に人手が必要なことなどの報告がありました。
山に戻る為の避難解除の発令は、雪解け後のようです。
その時に向けて、雪が降る前にやらなければならない畑のことなど課題は山積。
そんな課題を、よそ者の力で解決できるよう知恵を絞りあいました。
具体的な案は・・・懸案中です。
くりこま応援の会のHPやブログも立ち上がりました。
震災を忘れ去られないよう、各種メディアや関係機関に向けて発信する
広報についての確認など。
会議後、栃木隊は帰還しました。
(連休最終日、渋滞に巻き込まれたのはいうまでもありません(泣)
- 2008/09/16(火) 22:05:04|
- 岩手・宮城内陸地震
-
-