先週に引き続き、25日26日と週末、川口町にお邪魔しました。
今週は、木沢の棚田の草刈り作業。
栃木は曇天でしたが、新潟はいい天気。
というか暑すぎですっ
木沢の棚田に到着。
元気な息子たちが出迎えてくれました!

新潟、大阪、東京、神奈川からそして栃木から総勢20名が集まりました。
今回栃木からは、草刈りならお手の物っという頼もしい助っ人が鹿沼より参加。
草刈り機や草刈り鎌で伸びた草を刈ります。



気温は、おそらく30度を超えていたはず。
滝のように流れる汗。
↓疲れきってうなだれるモミー隊長

途中、保坂さんが遊びに来てくれました。
赤が似合う、流石元消防署長!

日射病になってはいけないと1時間半で作業終了。
木沢ハウスに戻って昼食会。
なんと木沢ハウスが、リフォームされていた。
新しく台所が設置されていました。



予定では、和南津のそば打ちが来るはずでしたが・・・(残念)
つきたてのお餅(きなこと雑煮)やおにぎり、お漬物を屋外でいただきました。
食後は、そのまま参加者同士の交流会。
大阪からの参加者は、なんと夜行で今夜帰るという強行軍。
また今回、長岡から参加のニナにーなの代表の方も参加。
木沢とニナにーなの活動の様子などを知りました。
その後は、何名かが山古志の視察。
数名は、夜のバーベキューの準備をした後
のんびりと温泉につかり、夜に備えます。
夕方になっても暑さの残る川口。
夕方、雨が降り出しました。雨は降ったりやんだり。
でも花火大会は開催することに。
皆で会場にブルーシート数枚を張って簡易雨よけの出来上がり。
さすがボランティア集団。やることが早い。見事!

一方、鹿沼組はバーベキューの準備。
だんだんうす暗くなる会場。
バーベキューの始まりです。


イカに始まりサザエにホタテ。そしてお肉。
最後の絞めは、焼きそばで決まり。
日の沈んだ会場で、数個のライトで焼き上げます。
夕方まで降ったりやんだりの雨も止み、花火大会の開始。
「た~まやー」と打ち上がる花火を待ち望むのだが上がらない・・・
まあ花火ですから夜空に上がらないとキレイに見られないですから
闇夜をまっての開始です。
お酒もおなかもいっぱいになった私たち。
「早くぅ花火~。上がってよぉ~。」
8時になって待望の花火!

素晴らしい!
もう何もいうことなし。
こうして、棚田仲間との親睦が深まっていきました。
翌日は、せっかちコンビの作ってくれた料理で朝食。

木沢ハウスでは珍しく魚が食卓に上ります。
食後、平澤さんがポツリポツリと話し始めます。
震災から4年半。着実に復興している。
が、「課題」はまだ残っている。
どうしたらよいか、地域住民だけでなく、
よそ者の意見も聞いてみる価値があるかもしれない。
熱い思いを持つ平澤さんの話を聞くことができて
過疎の進む中山間地域の課題を突きつけられた思いだ。

木沢ハウスのアイドル? 二児のママの”めえちゃん”
木沢を後にし、あぐりの里でお買い物
してたら和南津のナカヤチさんとばったり。
「おい、お茶飲んでけ~」と、ニコニコ顔。
「時間あるなら、そばでも食べてけ・・・ そば打ってくれや」オイオイ(汗)
そして和南津へ
お母さんは畑に出かけているようで留守。
お茶っ葉がどこにあるかもわからない家の主。
主に代わってお茶を入れます。
そうこうするうちに、お母さんが帰ってきた。
皆で歓談し、栃木へと帰りました。
なんだか里帰りしたみたい(笑)
昼前に新潟を出発することなどめったにない私たち。
なんだか今日は、のんびりエコドライブで帰ってきました。
スポンサーサイト
- 2009/07/29(水) 23:05:34|
- 新潟中越地震
-
-
7月22日(水)、恒例のV飯にお客様が。
茨城県土浦市の社会福祉協議会より4名の方が来訪。
災害ボランティアについて、皆さん熱心にお話を聞いていかれました。
そして、木沢ハウスの主、平澤さんが新潟より来てくれました。

今日のV飯担当は、カワビーこと関口嫁。
先日、掘りたてのジャガイモで美味しいカレーを作ってくれました。
皆で夕食をとりながら自己紹介。
食事が終るとオルとち会議の開始。

○先週末の報告。
川口町でのジャガイモ掘りについて。
詳しくは、このブログで。
○今週末の参加調整
今週末は、7名で木沢にお邪魔します。
午前中に草刈りをして、昼食を木沢ハウスで。
和南津のそば打ちも来ます。
夜は、花火を見ながらバーベキュー大会です。
参加費、4500円。
○次は、来週28日の鹿沼での高校生向けのボランティア講座について。
矢野、青木で行ってきます。
○来月9日の和南津そばの種まき参加調整
参加者少ない・・・
○宇都宮花火大会ボランティア(8/8)
←ボランティアが足りません。まだまだ募集中! オールとちぎのスタッフの一人が実行委員として参加しているこの花火大会。
ボランティアが少ないということで、参加ボランティアを募りました。
○震つなブックレットの原稿確認(柴田)
○災害復興学会への提出書類の確認(君嶋)
○土浦市社協さんとともに、災害って、復興って…と
中越地震の被災地(木沢)で活動している平澤さんの貴重なご意見もあり
濃い~話し合いになりました。

そんな中、携帯が鳴り懐かしい声が

電話の主は、中越地震の際には、隊長としてスパークかわぐちでボランティアをまとめてくれた
保坂さんでした。この保坂さん、豪雪

の和南津屋敷では雪掘りでお世話になり、”雪男”の異名も・・
中越沖地震の際にも、掘りに落ちた石塀の撤去作業など、中心的に活動していただいています。
そんな保坂さんは、無線機を使って山中の発信機を探し出す(?)という
オリエンテーリングの世界大会にご夫婦で出場し、入賞しているというパワフルな方。
今週末、新潟の阿賀野川周辺でオリエンテーリングの大会があり、
その道中、木沢に顔を出してくださることに!再会を楽しみにしています。
皆さん、遅くまでお疲れ様でした。
- 2009/07/23(木) 20:43:36|
- 会議・研修・講座・イベント
-
-
7月19日(日)、中越地震から繋がりのある川口町和南津地区で
そばのオーナーを初めて5年目。
今回は、ジャガイモ掘り&そば打ちをしに栃木より5名でお邪魔してきました。
栃木出発が、1時間遅れ・・・(

ゴメンナサイ。汗
天気予報では雨マークが並んでいた中越地方
関越トンネルを抜けるまではなんとか青空ものぞかせていたのに
トンネルを抜けると重ーい雲が。
しかしながら和南津に着くと曇天ながらもお天気回復。
和南津の皆さんで既にジャガイモ掘りは始まっていました。
到着早々にイモ掘り参戦。

カワビーが危ない!

仲良くイモ掘り

ジャガイモは、面白いくらいに掘れます。
ひたすら掘ること1時間。
大量のジャガイモ(キタアカリ)が収穫できました。

和南津の集落センターに移動し、昼食準備。
そば打ちの始まりです。
毎度のことながら、準備がトントンと進まない。。。
「小麦粉はどうした?」
「ふのりはどこだ!」
「分量は、いくつだ・・・?」

そうこうするうちにさっき掘ったばかりのジャガイモを
甘辛く煮た小ぶりのイモ達が登場。
「美味い!」

あっと言う間になくなりました。
今回、長岡から新しいオーナーさんが参加。
ご家族で来てくれました。
子供たちもいて賑やかに!


一方、栃木隊もそば打ち参戦。



モミー隊長の手ほどきを受けながらそば打ちするヒロちゃん。
切りは、左利き用の包丁がないので右手で。

暑さの中、悪戦苦闘しながらのそば打ちも終了。
皆で打ち立て、ゆでたて(少したったが・・)のおそばを堪能しました。
もちろん味はgoodです

てんぷらの差し入れもありました。
これも美味しかった

新オーナー家族とも話が盛り上がりました。
元気な子供たちの姿もあり、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
今回は、泊りではなく日帰り。
ナカヤチ語録
「おい、なんでぇ日帰りかぁ~」
「泊ってけ~」
「おい、お茶

でも飲んでけ~」
「アオキさんおいてけっ、明日、宅急便で栃木に送ってやっから~」(オイオイ)
そんなうれしい言葉をいただきながらも
沢山のジャガイモ君たちをいただいて栃木に戻りました。
また、来週のかわぐち祭りに行きますよ~
- 2009/07/20(月) 22:21:57|
- 新潟中越地震
-
-
どんよりとした梅雨の空

が続いています。
しかし、降雨量は少ないのだとか。
昨年よく耳にしたゲリラ豪雨

がまたくるのでしょうか?
さて先程、和南津のイサブロさんから電話がありました。
「和南津そばの郷」で7月19日or20日に
ジャガイモ堀りを行います。
掘った後には、和南津の皆さんとそば打ち体験を行います。
是非、参加お待ちしております。
その翌週には、かわぐち祭り

も予定されており
どちらに行こうか迷っている方、
どちらも行きましょう!

少し先の話になりますが、
今年で震災から5年を迎える10月にイベントが開催されます。
今年も、宇都宮より
brown breast voice=BBVの皆さんが、
10月3日、川口町で素晴らしい歌声

を披露してくれる予定です。
皆さんも応援にいきませんか?
- 2009/07/06(月) 21:09:40|
- 新潟中越地震
-
-