これまで東日本大震災の活動報告をこの場にアップして参りましたが、
今後はHPでご報告致します。
どうぞ、これからも 『とちぎボランティアネットワーク
災害支援オールとちぎ』 の活動を応援ください
http://www.311alltochigi.com/活動日記-ブログ/
スポンサーサイト
- 2011/05/27(金) 22:41:14|
- 東日本大震災
-
-
5/28・29に餃子で茶話会やります!! 
5/28は日光、29日は那須町で避難者のみなさんと手作り餃子とノンアルコールビールで茶話会です。
なので・・・
ボランティア大募集!!みんなで餃子を作って食べます。
子どもさんとあそんだり、おじいさん、おばあさんには漬け物も食べてもらえたら…と漬け物バイキングもやる予定です。
活動内容は、餃子作り、荷物運びなどなど…。
<詳細>
5/28(土) 場所:日光市藤原文化会館内日光藤原公民館 (日光市鬼怒川温泉大原1404-1)
時間:現地8:50集合 (茶話会は10:00~13:00)
5/29(日) 場所:那須高原公民館 (那須郡那須町大字湯本199-14 那須町役場湯本支所のとなり)
時間:現地10時集合 (茶話会は12:00~15:00)
どちらも
現地集合・現地解散です。お車ない方、相談にのります。
ボラのお申し込みはとちぎVネットにお電話ください→
028-627-5590みんなで楽しい茶話会にしましょう!!
- 2011/05/23(月) 22:11:46|
- 東日本大震災
-
-
5月22日、キャンペーンPVを無事、撮影することができました

雨の中

約800人の方々にご参加いただきました。皆さま、ご協力ありがとうございました (=^0^=)
栃木からの熱いエールは形になり次第、動画サイトにアップロードします。
撮影の様子が
栃木テレビ と
NHK の番組で紹介されました。 * 栃テレ動画→
http://bcove.me/ddnb4h1v
Vネット事務所にて
- 2011/05/23(月) 15:38:47|
- 東日本大震災
-
-
今週の日帰り派遣は、5/22日が雨天中止となったため5/15・18日の参加者の報告会となります
≪5/15の参加者》
Tさん
初めての経験。重い。黒くゴミもまじっているので一人では到底できない。
次回も参加したい。
Kさん
今回の2チームで作業した。TVと現地でみた傷痕と比較して心を打たれた。
作業に行ったお宅では「2カ月間、なにもできなかった庭がキレイになってよかった」と涙を流した。
Tさん
最初は適当な気持ちだったが、やっていくうちに夢中になってしまった。
これだけ人数でいいのだろうかという疑問 もっと重機を使用しては?
効率を考えて、もっと300%くらい出せるのではないか?
人の手ではおさまらないのではないか?
Sさん
3回目の参加。単純作業かと思ったが以外と重労働。
泥の中に埋まった思い出をたくさん目の当たりにした。
それを手作業で取り除くということの必要さを感じた。
危険なもの・・・釘が剥き出しなこと、ガラス片が散らばっている。ゴム手袋なしでは、作業できないだろう。
逃げないでいた老人が水死したお宅があった。
Hさん
一軒家での作業・・・床板が腐っていてバールで外して泥を撤去した。
10人で一日がかり。終わりが見えないと感じてしまった。
一人の距離:平屋でハリのところまで水がきたため屋根の裏で過ごしていた。
丸太が直撃して全壊した家があった。自前でもっていっているヘルメット必須だった。
≪5/18の参加者≫
Oさん
スコップを貸して貰ったので助かった。思ったより体力が必要だった。
また参加したい。 思ったより油の臭いが酷かった。
Nさん
重い。興味がなかったのが、東北によくいっていたので涙がでた。魚が腐った臭いが酷かった。
復旧なんてほんの一部だと感じた。とても貴重な体験だった。
Oさん
現地の人と話せて嬉しかった。「ごくろうさまです」とささかまを貰った。
危険はない泥だしだったので、軽作業だったように思う。
公務員だったが「なぜ、ボランティア活動を率先して行わないのか?」「なぜ、実質、民間企業に任せているのか?」と感じた。
役所だから仕方ないが、声をあげて行かないといけないのでは?
参加者からの質問&要望
Q.事務局の仕事とは?
A.現地派遣の送り出し。派遣の全体の管理。
Q.サービスについてもっと積極的にできないか?もっとレベルを上げて欲しい。復興のため報告会の内容を提示 して欲しい。
A.連携しての作業ということを考慮しなくてはならない。
被災地で働いているプロチームの活動と、おーるとちぎの活動は異なる(基本的に人海戦術作業)
- 2011/05/22(日) 18:42:16|
- 東日本大震災
-
-
「栃木からボラ2万人キャンペーン」プロモーション・ムービーの撮影がいよいよ明日に迫りました!

県内11か所を回って、ビデオ撮影をします。バスの中から走りながら撮影しますので、バスがきたら、満面の笑みで手を振ってください!
撮影ポイントとタイムテーブルはここ!!!
↓ ↓ ↓
http://www.311alltochigi.com/
みんな集まれ~
- 2011/05/21(土) 22:47:11|
- 東日本大震災
-
-

明日、5月22日(日)の石巻・日帰り泥だしボランティアバスは、現地の悪天候のため中止となりました。
残念ですが、参加予定だった皆さま、ぜひ次回のご参加をお願いいたします。
- 2011/05/21(土) 14:55:00|
- 東日本大震災
-
-
今日のオルとち会議は、避難生活応援チームの会議が遅れてしまい遅れてのスタート。
今日は、新潟からお客様。木沢ハウスのオーナー平澤さんです。
新潟の山菜を持参してくださいました。
「もう、中越は忘れられてしまうだろ。だから忘れられないように今度は栃木に来るよ!」と。
忘れませんよ。木沢の棚田の米作りも続けますよ!
和南津の皆さんの事も忘れませんよ~ 原点は、和南津ですから!
さて、今日の会議。参加者は15名ほど。
○2万人キャンペーン
JTBからの返答はまだなし。
○○交通は、独自に受け入れ先を探してバスを派遣する方向で動いている。
受け入れ先は、石巻で3か所。
○小名浜視察
先日、矢野、小野で視察。ボラが足りていない。求めている。派遣の可能性大。
ボランティアセンターの運営をしているNPOとのパイプも出来た。
まけないぞうの話をしたら、是非やってみたい!好感触。
こちらの地区は、漁業で使う網の修理などを行っていて、裁縫など得意分野のよう
○派遣ボラ
滞在型(気仙沼、郡山)は、参加者少ない。ボラ派遣の打ち切りも検討する。
滞在型の形を変更していくなど考えていかなければならない。
気仙沼は、今月末にはドーム型テントの宿泊拠点が完成する。
VCへのスタッフ派遣、要検討。
郡山の活動が、今までの炊き出し支援オンリーから、避難者との交流も増えてきた。
○矢野さんより
事務局はじめ、ボランティアが少ない。
特にボラバスの添乗員が不足。今までに参加経験のある方に協力してもらう。
ボラバスの出発地も、小山、千本末牧場、大晃、(佐野、足利)と増えていく。
小名浜VC
古着に関する活動をしているNPOが運営している。
ニーズひろいから避難所運営までしている。
まけないぞうの話をしたら、好感触だったので進めていく。
○気仙沼
唐桑半島の支援に6団体が入っている。週1回、ミーティングを持っている。
○28,29日の茶話会の準備
避難生活支援チームが中心になって準備を行っている。
○まけないぞう
郡山の早川さんからまけないぞうを教えて欲しいと要請あり。
6/4の講習会に参加予定。
今週末、那須・白河/いわき勿来・小名浜に視察とまけないぞうを教えに行く方向で調整中。
○県内避難所
家電製品の配送。やっと連絡が来た。配送の調整を早急に行う。
既に購入済みの方が数世帯あった。
来週、早急に配送の方向。米のお届けは、後日、追って行う。
○2万人キャンペーン
22日、県内各所でプロモーション撮影
詳細は、
HP参照 明日、下野新聞に告知の広告を載せる。
当日、撮影時間前に、ビラ配り・募金・Tシャツ販売を行う。
裏方として撮影の車を先回りするボランティアが足りない。
※当日、Vネットに集まる人が少ない。
15:00前後に来ると思われます。
時間がある方は、是非、Vネットへ○気仙沼でのイベント
気仙沼の唐桑では、以前から「森は海の恋人」として
オールとちぎがテントを張る矢越地区との交流イベント(植林)を開催している。
6/5(日)に行い、栃木には、ギョウザの出店と足湯のオーダーが入っている。
前日に栃木県内で寄付ハイクも開催予定の為、参加者の調整が必要。
○メルマガ配信
定期配信。最新情報を木曜日の11時までに塚本たまで。
○石巻からの自転車のオーダー
各所に声をかけている。10台ぐらい集まり次第送る。
工具類は集まり鈍い。
○その他
オールとちぎ会議の内容が、事務局に伝わっていない。
連絡方法を検討、徹底していく。
このブログを見てもらい、徳さんから伝えてもらう。
皆さんが出来ることから始めよう
たとえば、22日黄色のT
シャツ来て各所に集合!とか…
- 2011/05/20(金) 23:38:43|
- 東日本大震災
-
-
仙台を拠点に活動されている『NPO法人 ワンファミリー仙台』の皆さんが、Vネット事務局を訪問してくださいました。
とちぎVネットでも設立準備中の「フードバンク」事業についての集まりでしたが、お互いの震災支援の活動報告も交わしました。

ワンファミリーの皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。
- 2011/05/17(火) 22:18:42|
- 東日本大震災
-
-